Jump to section

クラウドと仮想化の違い

URL をコピー

仮想化とクラウドは混同されがちです。なぜなら、どちらにおいても、抽象的なリソースから有用な環境を作り出すことが中心となるためです。仮想化とは、複数のシミュレートされた環境や専用リソースを、単一の物理ハードウェアシステムから作成することを可能にするテクノロジーです。その一方でクラウドは、ネットワーク上でスケーラブルなリソースを抽象化、プール、共有する IT 環境です。簡単に言えば、仮想化はテクノロジーで、クラウドは環境です。

通常は、クラウド・コンピューティングを行う、つまりそのようなシステム内でワークロードを実行するために作成されます。 

クラウド・インフラストラクチャには、ベアメタル、仮想化、コンテナソフトウェアなど、クラウドを作成するためにスケーラブルなリソースをネットワーク上で抽象化、プール、共有するものが含まれます。クラウド・コンピューティングの基盤には、安定したオペレーティングシステム (Linux® など) があります。このレイヤーのおかげで、ユーザーはパブリック、プライベート、ハイブリッド環境のいずれにも依存する必要がなくなります。

イントラネットアクセス、インターネットアクセス、またはこの両方がすでに確立されていれば、仮想化を使用してクラウドを作成できます。ただ、方法はこれだけではありません。 

仮想化では、ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアが物理的なハードウェアの上で、マシンのリソースを抽象化します。このリソースは仮想マシンと呼ばれる仮想環境で利用できるようになります。これらのリソースは、物理的な処理能力やストレージである場合や、デプロイに必要なすべてのランタイムコードやリソースを含むクラウドベースのアプリケーションである場合もあります。

プロセスがここで終わる場合はただの仮想化でしかなく、クラウドではありません。 

仮想リソースがクラウドになるには、一元化されたプールに割り当てられなければなりません。管理ソフトウェアのレイヤーを追加すると、クラウドで使用されるインフラストラクチャ、プラットフォーム、アプリケーション、データに対する管理能力が強化されます。自動化レイヤーが追加され、反復可能な指示とプロセスで人間による作業が置換または削減されると、クラウドのセルフサービス・コンポーネントが構築されます。

次の性質を持つ IT システムを準備すると、クラウドを作成したことになります。

  • ネットワークを介して他のコンピュータがアクセスできる
  • IT リソースのリポジトリを含む
  • プロビジョニングとスケーリングをすばやく実行できる

クラウド化のメリットとしては、セルフサービスでのアクセス、インフラストラクチャ拡張の自動化、動的リソースプールが挙げられます。これらが従来の仮想化とクラウドが最も明確に異なる点です。

仮想化には、サーバー統合やハードウェア利用率の向上などの固有のメリットがあり、データセンターでの電力、スペース、冷却の要件を低減できます。仮想マシンは分離されているので、新しいアプリケーションのテストやプロダクション環境のセットアップに適した選択肢でもあります。

仮想化では、1 つのリソースを多数のリソースのように動作させることができます。一方、クラウド・コンピューティングでは、異なる複数の部署 (プライベートクラウドを使用) や会社 (パブリッククラウドを使用) が、自動的にプロビジョニングされたリソースからなる単一のプールにアクセスできるようにします。

仮想化

仮想化とは、複数のシミュレートされた環境や専用リソースを、単一の物理ハードウェアシステムから作成することを可能にするテクノロジーです。ハイパーバイザーと呼ばれるソフトウェアがそのハードウェアに直接接続し、1 つのシステムを異なる別個のセキュアな環境に分割できるようにします。この分割された環境は、仮想マシン (VM) と呼ばれます。VM は、マシンのリソースをハードウェアから分離して適切に配分する、ハイパーバイザーの機能によって動作します。

クラウド・コンピューティング

クラウド・コンピューティングとは、コンピューティング、ネットワーク、ストレージのインフラストラクチャ・リソース、サービス、プラットフォーム、アプリケーションを、ネットワーク経由でユーザーにオンデマンド提供するための原則やアプローチを指します。これらのインフラストラクチャ・リソース、サービス、およびアプリケーションは、クラウドで提供されます。クラウドとは、仮想化されたリソースのプールのことで、管理および自動化ソフトウェアによりオーケストレーションが行われます。ユーザーは、自動的なスケーリングや動的なリソース割り当てをサポートするセルフサービスポータルを通じて、オンデマンドでアクセスすることができます。

 仮想化クラウド
定義テクノロジー方法
目的1 つの物理ハードウェアシステムから複数のシミュレートされた環境を作成するオンデマンドで使用するために仮想リソースをプールし自動化する
使用法パッケージ化されたリソースを、特定のユーザーに対して特定の目的のために提供するさまざまなリソースを、ユーザーのグループに対してさまざまな目的のために提供する
設定イメージベーステンプレートベース
ライフスパン数年 (長期間)数時間から数カ月 (短期間)
コスト高い資本コスト (CAPEX)、低い運用コスト (OPEX)プライベートクラウド:高い CAPEX、低い OPEX 
パブリッククラウド:低い CAPEX、高い OPEX
スケーラビリティスケールアップスケールアウト
ワークロードステートフルステートレス
テナンシーシングルテナントマルチテナント

すでに仮想インフラストラクチャをお使いなら、仮想リソースをまとめてプールし、管理および自動化ソフトウェアを使用してこれらをオーケストレーションし、ユーザー向けのセルフサービスポータルを作成することで、クラウドを作成できます。しかし Red Hat® OpenStack® Platform があれば、このような作業の多くを自分でしなくても済みます。それでも、ベンダーとエンタープライズライセンス契約を締結している場合、仮想化からクラウド・コンピューティングへの移行は簡単ではありません。契約があるために、クラウド、コンテナ、自動化システムなどの最先端のテクノロジーへの投資能力が制限されてしまう場合があるからです。

関連資料

記事

クラウド管理とは

クラウド管理のさまざまな側面と、クラウド管理プラットフォームが企業にもたらすメリットについて説明します。

記事

マネージド IT サービスとは

マネージドサービスは、コストを削減し、サービス品質を向上させ、社内チームが組織のビジネスに特有の作業を行えるようにするために、一般的なタスクを専門家に任せる手法です。

記事

クラウド構築に Red Hat を選ぶ理由

オープンソース・テクノロジーでサポートされた Red Hat のオープン・ハイブリッドクラウド戦略は、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウド、マルチクラウドなど、あらゆる形態のクラウドのための一貫した基盤を提供します。

クラウド・コンピューティングの詳細はこちら

製品

ハードウェアを仮想化し、リソースをクラウドにまとめるプラットフォーム。

エンタープライズ対応の Kubernetes コンテナ・プラットフォームで、ハイブリッドクラウド、マルチクラウド、エッジのデプロイメントを管理するフルスタックの自動運用機能を備えています。

Red Hat の戦略的アドバイザーが、企業組織の全体像を把握しながら課題を分析し、包括的かつコスト効率に優れたソリューションで課題を解決できるようお手伝いします。

リソース

トレーニング

無料のトレーニングコース

Red Hat OpenStack Technical Overview

  • OpenStack® のワードマークと OpenStack のロゴは、米国とその他の国における OpenStack Foundation の登録商標/サービスマークまたは商標/サービスマークのいずれかであり、OpenStack Foundation の許諾の下で使用されています。Red Hat は、OpenStack Foundation と OpenStack コミュニティのいずれにも所属しておらず、公認や出資も受けていません。